砂利舗装のグラベルフィックスで安定性を《佐久・軽井沢・御代田・上田・小諸・佐久穂》

  • HOME
  • BLOG
  • 砂利舗装のグラベルフィックスで安定性を《佐久・軽井沢・御代田・上田・小諸・佐久穂》

こんにちは!有坂です。

前回は人工芝と天然芝についてブログを書きましたが、 今回は砂利舗装についてお話しようと思います。
(ちなみにこちらからぜひご覧下さい♪→人工芝と天然芝のメリット・デメリット

砂利舗装は文字通り道路や庭、駐車場などの地面を砂利で覆う舗装方法です。
コンクリートやアスファルトに比べて安価なため、一般の家庭では特に砂利をメインで外構工事をされる方が多い印象です。

砂利舗装のメリットは、先述した通り安価であること、雨水が地面に浸透するため排水性が良いこと、等です。
ただ、砂利が散らばることや、ハイヒールで歩きにくい、ベビーカーなどで通ることができないなど
ライフスタイルによってはデメリットに感じる部分があって施工を迷われている方も多いかと思います。

今回ご紹介するグラベルフィックスは、そういった砂利舗装のデメリットを解決できる舗装方法です☆彡
ぜひ最後までご覧いただき、理解を深めていただけますと幸いです(*^^*)

グラベルフィックスとは?

グラベル舗装とは、砂利(グラベル)を敷いた道のことを指し、自然な風合いが魅力的な外構デザインに用いられることが多いです。
舗装された道路とは異なり、グラベル舗装は泥や砂利を使用することで、コストを抑えつつ自然な雰囲気を演出できるのが特徴です。

しかし、砂利をそのまま敷いただけでは、時間の経過とともに砂利が動いたり、踏み固められて足元が不安定になったりすることが問題となります。そこで登場するのが「グラベルフィックス技術」です。
グラベルフィックスは、砂利舗装の安定性を高めるための技術です。
簡単に言えば、砂利をしっかりと固定することで、砂利が動いたり、道が凸凹になったりすることを防ぐ方法です。これにより、長期間にわたって美しい外観を保ちつつ、歩行や車の走行を快適に保つことができます。
★下記の画像を御覧ください。
 左の六角形の穴が空いた土台上に右画像のように砂利を敷き詰めることで、安定性を向上させます。



グラベルフィックス技術の目的とメリット

 砂利の固定

グラベルフィックスでは、砂利が動かないように固定するために、特別な技術や素材を使います。
最も一般的な方法は、エコロジカルなグラベルパッドやジオセルを使用することです。これらの素材は、砂利を均等に配置し、道が歩行や車の走行に耐えられるように強化することができます。

 見た目の改善

砂利が不均一に広がったり、踏み固められてしまうと、外構が乱雑に見えてしまいます。グラベルフィックスを使用することで、道全体が均等に美しく保たれるため、外構デザインの美観が向上します。

メンテナンスの軽減

通常の砂利舗装における最大の問題は、メンテナンスが必要な点です。
砂利が散らばると、定期的な補充が必要になることがありますが、グラベルフィックス技術を使うことで、砂利が安定し、メンテナンスが大幅に軽減されます。また、路面が凸凹になることも防げるため、車両の走行や歩行における安全性が向上します。

 環境に優しい

グラベルフィックスは、環境に優しい素材を使用することが多いため、エコロジカルな選択肢としても人気です。
通水性が高く、雨水を地下にしっかりと浸透させることができます。これにより、洪水リスクを減少させ、排水システムの負担を軽減する効果も期待できます。

コスト削減

コンクリートやアスファルトに比べて、砂利舗装は材料費や施工費が安価であるため、コストパフォーマンスに優れています。さらに、グラベルフィックス技術を取り入れることで、長期的なメンテナンスコストも削減することができます。

施工方法


次に、グラベルフィックスを施工する具体的な方法について説明します。外構工事でのグラベル舗装における施工手順は、以下のような流れになります。

1.土地の準備と整地

まず、グラベル舗装を行う場所をしっかりと整地します。地面が不均一だと、後で砂利が動きやすくなるため、十分に土を平らにすることが重要です。場合によっては、地面を掘り下げたり、地盤を強化するための処置を行うことがあります。

2.グラベルパッドやジオセルの設置

防草シートの上に、グラベルパッドやジオセル(格子状の樹脂シート)を設置します。これらの素材は、砂利をしっかりと保持し、道が凸凹にならないようにします。また、これらの素材は柔軟性があり、歩行や車両の走行にも耐えられる構造を持っています。

3.砂利の敷設

次に、選定した砂利を均等に敷きます。グラベルパッドやジオセルの溝に砂利がしっかりと収まるように注意深く作業を進めます。砂利の選定は、見た目の美しさだけでなく、使用する場所や目的に合わせて適切なサイズや色を選びます。

 4.仕上げと圧縮

最後に、敷設した砂利を圧縮して均等に整えます。この作業を行うことで、砂利がしっかりと固定され、長期間にわたって安定した舗装が維持されます。

グラベルフィックスの活用事例

グラベルフィックス技術は、住宅の外構だけでなく、商業施設や公共施設の駐車場や庭園にも幅広く活用されています。
例えば、住宅のアプローチにグラベル舗装を採用すると、自然な雰囲気を持ちながらも、車両の走行や歩行に耐えられる安定した道を作ることができます。
また、商業施設では、来客の多い駐車場にも適しており、通行の快適さと美しさを両立させることができます。



まとめ

グラベルフィックスは、砂利舗装をより安定させ、美しい外構を維持するための優れた技術です。適切な施工を行うことで、外構の美観や機能性が大幅に向上し、メンテナンスの手間も軽減されます。
また、環境にも配慮した選択肢であり、エコロジカルな価値を提供することができます。外構工事を検討している方々にとって、グラベルフィックスは非常に魅力的な選択肢となることでしょう。

当社では、通常の砂利舗装はもちろんグラベルフィックスを使用した舗装も行っております。
施工箇所によって適切なものをご提案させていただきますので、ぜひぜひお問い合わせ下さい。


🌞こちらの動画も大変わかりやすいのでご覧ください
グラベルフィックスプロ説明動画




また、プライベートプールやサウナの取り扱いもありますので、そちらのお問い合わせも歓迎しております。
弊社では長野県の東信地区(佐久市・南佐久・上田市・小諸市・東御市・軽井沢町・御代田町など)で工事を行っております。
外構 エクステリアでお悩みの方は是非一度お問い合わせください!

お問い合わせ0120-020-563

営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
※FAX、お問い合わせフォームからは24時間受付しています。
FAX 0267-82-6398

お問い合わせフォーム


ご依頼の流れはこちらこちら



instagramでも施工事例や便利情報などをあげてます
是非フォローしてください♪
https://www.instagram.com/exmode_shinkoh/



お問合せお待ちしております♪